節分に!お多福のデコ巻き寿司
ワンポイントアドバイス
・喜ばれること間違いなし!節分にぴったり、見た目もかわいい、食べ応え十分な飾り巻き寿司です。
・お子様や家族、友人と一緒に楽しみながら、ぜひ挑戦してみてください。顔のパーツや表情などアレンジできます。
【代用できる商品】
・すし酢 各種
詳しい作り方は、クックパッドのレシピページにて公開中!
https://cookpad.com/recipe/4313956
材料
| ご飯 | 330g | 
|---|---|
| 「利尻昆布の一番だし入りすし酢」 | 大さじ2 | 
| 黒すりごま | 小さじ1 | 
| 桜でんぶ | 小さじ2 | 
| かにかま(赤い部分) | 適量 | 
| 海苔(1/2切) | 2枚 | 
| 海苔(1/4切) | 2枚 | 
| 海苔(全型) | 1枚 | 
| 海苔(飾りつけ用) | 適量 | 
作り方
- 
ご飯があたたかいうちに「利尻昆布の一番だし入りすし酢」を加えて、切るように手早く混ぜる。ある程度ご飯がすし酢を吸ったら、うちわ等で扇いで一気に冷まし、すしご飯をつくる。220g、80g、40gに分け、80gのすしご飯に黒すりごまを混ぜて黒色のすしご飯をつくり、40gのすしご飯に桜でんぶを混ぜ赤色のすしご飯をつくる。 
- 
<髪の毛>黒色のすしご飯(半量)を、海苔1/2切で楕円形に巻いたものを2本つくる。 
- 
<ほっぺた>赤色のすしご飯(半量)を、海苔1/4切で円形に巻いたものを2本つくる。 
- 
海苔全型の中央に<髪の毛>をおき、白いすしご飯(半量110g)をのせる。 
- 
<ほっぺた>を白いすしご飯の上の両端にのせ、間にすしご飯を敷き詰める。 
- 
5.でのせた白いすしご飯の中央にかにかまを並べ、残りの白いすしご飯をかぶせる。 
- 
形を整えながら、全体を海苔で巻く。切り分けて、海苔を切ってつくった目や眉など飾り付ければできあがり。 
 
 


