よみもの
材料
(作りやすい分量)
米…3合
昆布…1枚(8×8cm)
水…3合
A 臨醐山黒酢…大さじ4
砂糖…大さじ2
塩…小さじ1
塩鮭…1切れ
きゅうり…1本
錦糸卵…2個分
みょうが…2個
大葉…10枚
白ごま…適量
いつもとは違った黒いすし飯が新鮮で、
「このすし飯、なんか茶色くない?」から話が弾む。
コクのある黒酢を使ったすし飯は、
ツンとした酸っぱさがなく、
まろやかな味。
すし飯自体がおいしくなるので、
わざわざお刺身を買いに行かなくても、
家にあるものでスペシャルなちらし寿司に。
薬味をたっぷりのせるのがハナコ流。
作り方
STEP.1
米は洗ってざるに上げ、30分ほどおく。炊飯器に入れ、昆布と分量の水を加えてすし飯モードで炊く。
STEP.2
ボウルにAの材料を入れて混ぜ合わせる。
STEP.3
塩鮭は魚焼きグリルなどで焼いてほぐす。きゅうりは薄い小口切りにして塩少々(分量外)をふってもみ、水けをしぼる。錦糸卵は細切り、みょうがは薄い小口切り、大葉はせん切りにする。
STEP.4
飯台の内側をぬれ布巾で拭き、炊き上がった1を移す。2を回し入れ、うちわで手早くあおぎながら切るように混ぜる。
STEP.5
4に塩鮭ときゅうりを加えて混ぜ、白ごまをふり、錦糸卵、みょうがを散らし、大葉をのせる。

作り方ポイント
- 黒酢はうま味があって甘いので、合わせ酢の砂糖は控えめに。レシピでは大さじ2としているが、好みで調節を。
- 具はお好みで。市販の鮭フレークを使ってもいいが、塩分の調節ができるので自分で焼くのがおすすめ。
- 生ものが入っていないので手土産にも。
レシピ